小学生男子ユニットのケアワーカーの場合
※ケアワーカー:日常的に子どもを支援をする職員
児童の職業選択に役立つ職業指導をしています。時には畑で、田んぼで泥まみれになることもあります!!
里親さんの支援が主な仕事です。相談業務、家庭訪問等…外回りが特に多い専門職です。
ケアワーカーと心理スタッフ、児童精神科医が協働できるようにコーディネートしています。
専門知識が必要で、常に学び続けなければならない専門職です
家族問題の解決を目指して、親との面会、外泊交流のスケジュール調整、相談業務等、家庭復帰の実現に向けて働く専門職です
主に進路支援とアフターケア。
大学などへの進学を、経済的な理由であきらめなくいいように、支援団体からの奨学金などの情報を集め、積極的に活用します。支援団体とも連携し、体験学習や就労支援なども行います。また、施設を退園した子ども達が、退園後に施設とのつながりが希薄にならないよう、アフターケアの状況をとりまとめています。