児童養護施設とはどのような施設ですか?
児童養護施設は、児童福祉法に基づいて設置された施設で、保護者のない児童や保護者に監護させることが適当でない児童を養護し、自立を支援する施設です。 星美ホームでは、様々な環境で暮らしてきた子どもたちに愛情深いケアを提供しています。
現在何名の子どもたちが生活していますか?
本体施設6ユニットと分園1棟、地域小規模児童養護施設9棟で、合計94名の子どもたちが生活しています。年齢や性別に応じて適切なユニットで生活しています。
入所はどのような手続きで行われますか?
入所は児童相談所を通じて行われます。まずは最寄りの児童相談所にご相談ください。児童相談所が子どもの状況を総合的に判断し、必要に応じて星美ホームへの入所措置が決定されます。
家族との面会はできますか?
はい、可能です。子どもの最善の利益を考慮しながら、児童相談所と連携して面会の調整を行います。面会の頻度や方法については、個々の状況に応じて決定いたします。
子どもたちの教育はどうなっていますか?
近隣の小学校・中学校・高等学校に通学しています。子どもたちの学習を支援するため、職員による学習サポートも行っています。 進学や就職についても、一人ひとりの希望に応じて丁寧に支援しています。
ショートステイとはどのようなサービスですか?
保護者の病気、出産、冠婚葬祭、出張などの理由により、一時的に家庭での養育が困難になった場合に、お子さまをお預かりするサービスです。 北区と豊島区から委託を受けて実施しています。
利用できる年齢は何歳からですか?
原則として2歳から18歳までのお子さまがご利用いただけます。詳細な利用条件については、各区のホームページでご確認いただくか、直接お問い合わせください。
利用期間はどのくらいですか?
原則として7日以内となっています。ただし、特別な事情がある場合は延長が可能な場合もありますので、まずはご相談ください。
利用料金はいくらですか?
利用料金は各区によって設定されています。詳細については、北区または豊島区の担当窓口にお問い合わせください。
予約はどのくらい前から可能ですか?
できるだけ早めのご予約をお願いしています。緊急の場合も対応いたしますが、事前にご相談いただけるとスムーズです。まずは各区の担当窓口にご連絡ください。
どのような寄付方法がありますか?
金銭による寄付と物品による寄贈の両方を受け付けています。金銭寄付は銀行振込、郵便振替、クレジットカードにより承っております。 詳細は寄付のご案内ページ をご覧いただくか、直接お問い合わせください。
寄付金控除は受けられますか?
はい、星美ホームは社会福祉法人のため、寄付をしていただいた個人または法人は確定申告により所得税法上の寄付金控除(所得控除)を受けることができます。領収書を発行いたします。
物品の寄贈は可能ですか?
はい、可能です。子どもたちの生活に必要な物品や、行事等で使用する物品など、様々な寄贈をいただいています。事前にご相談いただければ、現在必要としている物品についてお伝えできます。
ボランティア活動はできますか?
現在ボランティアの受け入れは行っていません。 ご希望の方は星美ホーム専属のボランティア団体「星の子キッズ」にお問い合わせください
施設見学はできますか?
はい、事前にご予約いただければ見学可能です。子どもたちのプライバシー保護のため、見学できる場所や時間に制限がある場合があります。 まずはお電話またはメールでお問い合わせください。
見学の際の注意事項はありますか?
子どもたちの生活を最優先に考え、以下の点にご協力をお願いしています。
写真撮影は原則禁止
子どもたちとの直接的な接触は控えめに
個人情報の取り扱いに十分ご注意ください
見学時間の厳守
個人での見学は可能ですか?
はい、個人の方の見学も歓迎しています。研究目的、支援検討など、様々な理由での見学を受け入れています。事前にご予約をお願いいたします。
星美ホームの歴史について教えてください。
星美ホームは社会福祉法人扶助者聖母会が運営する児童養護施設です。カトリックの精神に基づき、長年にわたって子どもたちの養育支援を行っています。 施設長はカトリックのシスターが務めています。
「星美」という名前の由来は何ですか?
カトリック教会において聖母マリアを表す「扶助者聖母」に由来しています。子どもたちが美しい星のように輝けるようにという願いが込められています。
地域との関わりはありますか?
はい、地域の皆様との交流を大切にしています。地域のイベントへの参加、近隣学校との連携、地域ボランティアの方々との協働など、開かれた施設運営を心がけています。
退所後のサポートはありますか?
はい、退所後も必要に応じてアフターケアを行っています。就職や進学後の相談、生活上の困りごとなど、継続的な支援を提供しています。
採用に関する詳しいFAQは、採用情報ページをご覧ください。